![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

>> 一覧へ
>> バックナンバーへ
![]() |
医療機関等における従業員の移動状況について、2019年の入職率と離職率をみていきます。>> 本文へ |
![]() |
今年1月に発表された調査結果から、介護サービスごとの施設数や事業所数の増減をみていきます。>> 本文へ |
![]() |
人事労務に関する情報をQ&A形式でご紹介いたします。今回は、職員の退職の申出が退職代行業者からあった場合の対処方法についての相談です。>> 本文へ |
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() |
労働条件通知書(2015年4月1日施行 パートタイム労働法対応版) |
2015年4月1日に施行されたパートタイム労働法に合わせたパートタイマー用の労働条件通知書です。2015年4月1日以降の労働契約については、新たな事項を追加した労働条件通知書等を交付する必要があります。 | |
![]() ![]() |
![]() |
| リーフレット集へ | |
![]() |
改正高年齢者雇用安定法が令和3年4月から施行されます |
企業に求められる65歳までの雇用確保義務と、70歳までの就業確保の努力義務の概要を解説したリーフレット 重要度:★★★★★ 発行者:厚生労働省 発行日:2020年10月 | |
![]() |
>> バックナンバーへ
![]() |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、今後の高齢者雇用の検討のポイントと他社の雇用状況についてとり上げます。>> 本文へ |
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() | 退職証明書 |
従業員が退職する際に、その請求に基づき交付する退職証明書です。その内容は、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金、退職の事由について記載することになっており、中途採用者の前職での経験や待遇を確認する手段に利用できます。その他にも、退職後の社会保険から国民健康保険に切り替える際の日付確認にも利用されているようです。 | ![]() ![]() |
![]() |
人事労務に関する書類の保存期間は、それぞれ適用される法令により定められています。今回はその内容を確認しておきましょう。>> 本文へ |
![]() |
早いものでもう3月です。新しい年度が始まるにあたって、36協定の締結・届出など、年に1回しか行わない業務も多くある時期かと思います。また、入社式や事業方針の発表会などイベントが集中する時期でもありますので、これらの準備に早めに取りかかりましょう。 >> 本文へ |
![]() |
>> 用語一覧へ |
是正勧告書 |
労働基準監督官が事業場に対し監督調査等を行い、労働関係法令違反があった場合に企業に対し交付する文書。是正事項と是正期日が記載されているため、事業場は是正期日までに指摘された違反箇所を是正し、報告しなければならない。 |
|
人事労務ニュースレター(顧問) (労務 Focus News Agency 2015年06月号) |
|
人事労務ニュースレター(医療機関版) (2015年06月号) |
|
人事労務ニュースレター(福祉施設版) (2015年06月号) ![]() サンプルのお申し込みはこちら |
平成22年度の診療報酬改定により、@救急、産科、小児、外科等の医療の再建、A病院勤務医の負担軽減(医療従事者の増員に努める医療機関への支援)等の国の基本方針が示されました。今回は、近年まれにみるプラス改定となり、今後は更に、医療・社会福祉業界ともに大きな変革が予想されます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
業務連絡・社内行事などの社員へのお知らせ、自分のスケジュールの年別・月別・日別管理はもちろん、施設利用管理・部内連絡・スケジュール共有・回覧板・当番設定などの業務に必要な細かい機能が一目で確認できるシンプルなレイアウトと使いやすい環境で皆様の業務を手伝わせて頂いております。 | 業務連絡、入社、退職、異動等の連絡を顧問先事業所から電話・FAX・メールでなく業務受付から入力していただきます。 | 顧問先事業所で勤怠の入力から、支給明細、賞与、年末調整などの業務ができる給与計算WEBアプリケーションです。 |
詳しくはこちら![]() ![]() |
詳しくはこちら![]() ![]() |
詳しくはこちら![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
PCや、携帯で支給明細が確認、印刷できますので、毎月印刷していた支給明細書コスト、メール配信もできます。 | 一般社員と管理者での運用分類が可能で、打刻も簡単に行え一般社員には負担をかけません。打刻された1ヶ月の勤怠集計と簡単に連動します。 | 従業員の方の自宅住所、生年月日、入社退職日、社会保険の適用年月、健康保険、厚生年金、介護保険料などが簡単に確認が出来ます。 |
詳しくはこちら![]() ![]() |
詳しくはこちら![]() ![]() |
詳しくはこちら![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
就業規則の過去の改定履歴が日付別に閲覧、印刷できます。就業規則や36協定などの規定書をPDFで保存します。 | 労働実務事例研究・様式ダウンロード・労働/社保ニュースなど、高速検索の便利なツールがネットde顧問でも使えます。 | ||
詳しくはこちら![]() ![]() |
詳しくはこちら![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |